もくじ
離乳食の手づかみ食べはいつからデビューするのがベスト?
汚れて、後かたづけが大変!もうクタクタ。
昨日はついつい怒鳴ってしまって…
まなママ
ひかり先生
ママはホントに大変…。
私もあの頃は、泣いたりキレてしまったりしたなぁ…(遠い目)。
今になって思うのは、もう少し大らかに子育てすればよかったなあー、ということですね。
息子よ!ほんと、ゴメン!って思います(涙目)
だから、そんなに落ち込まなくても大丈夫ですよ。
みんな同じですよ!
手づかみ食べは離乳食の後期(9か月〜11か月)頃から!
手づかみ食べが始まるのは、9か月頃から。
しかし、これも個人差はかなりあって、中には1歳を過ぎてからという子もいます。
手づかみ食べは「食べることに興味がでてきた証拠」
手づかみ食べが始まるのは、赤ちゃんが食べ物に興味を示すようになってきた証拠、食べる意欲が出て来たという証です。
手づかみ食べは、スプーンやフォークやお箸を使う前段階なので、積極的にやらせてあげましょう。
私たちが、まだ食べたことのない料理が目の前に出てきたら、どうするでしょうか?
臭いを嗅いでみたり、お箸で押して柔らかさを確かめたり、時には指で触ってみたりしますよね。
赤ちゃんもこれと同様に、じぶんが今から食べる物がどういった物なのかを手で確かめているのです。
視覚からの情報だけではなく、触覚から得られる情報を脳にインプットしています。
「手先の知覚」と言って発達段階の1過程なので、ママは後片付けなどが大変かと思いますが、積極的にやらせてあげましょう。
また、11か月頃は何でも投げる時期なので、悪気はないのですが食べ物を投げてしまうこともあります。
そして床に落としてみたり、椅子から降りて歩きながら食べたりと、何かとママを悩ませる時期です。
1歳から1歳半頃は遊び食べの時期でもあるのですが、遊んでいても食べようとしている雰囲気があるなら見守ってあげましょう。
明らかに食べるというムードではなく単に遊んでいるだけという場合は、「もうお腹いっぱいなのね」と片付けてしまってOK。
時間を決めて、食事のリズムを作るという事も大切なことです。
手づかみ食べはいつまで?手づかみ食べがやめられない
手づかみ食べは、1歳をすぎてスプーンやフォークの練習を始めると少しずつ減っていって、その後はスプーンやフォークを使って食べるようになります。
2〜3歳までは手づかみとスプーン・フォークの併用です。
食事のマナーを教えるのは、3歳を過ぎた頃からで大丈夫だと考えられています。
逆に「手づかみしない」と悩むママも…
手づかみ食べが大変だと悩むママが多い一方で「うちの子は手づかみ食べをしない…」と悩むママもいます。
赤ちゃんは、教科書通りには成長しないことも多々あって、中には1歳半くらいになって突然手づかみ食べをする子もいるのです。
手づかみ食べをしない赤ちゃんは、どうしてなのでしょうか?
手づかみ食べをしない理由
- お腹が空いていない(食への興味が少ない)
できるだけいっぱい遊ばせるようにしましょう。 - ママやパパに食べさせてほしくて甘えている
思いっきり甘えさせてから、手づかみを促した方が近道です。
パパやママが手でつかんで食べているのを見せると、マネするかもしれません。 - 手が汚れて気持ち悪いからイヤだ
ボーロや赤ちゃんせんべいなら手づかみする、と言うのであれば大丈夫ですよ。
つかみやすい形や柔らかさかどうかを、一度チェックしてみましょう。 - お兄ちゃんやお姉ちゃんの存在が気になる
これも食への興味がないという事になりますが、意外と兄弟姉妹がちょっかいを出していて、遊ぶ方が良いということもあります。
手づかみ食べをさせないのは赤ちゃんの成長を妨げる!?
では、赤ちゃんが自ら手づかみ食べをしないのではなく、ママが嫌だからと手づかみを止めると、どうなるのでしょうか?何か弊害はあるのでしょうか?
手づかみ食べのメリット
- 食べ物への興味を広がる
目から情報を取り入れるだけではなく、匂いや食感や手触りや温かさなどの情報を取り入れることができます。 - つかむ、つまむ、口まで持って行くトレーニングです。
掴むことも摘まむことも、こぼさないように口まで運ぶことも、意外と難しいです。
人参と豆腐を同じ力でつかむと、おそらく豆腐はグシャッと崩れてしまうでしょう。
力加減を学ぶことで、その後のお箸を使う時に手づかみ食べの経験が役に立つのです。
- 達成感がある
ママやパパに食べさせて貰っていたのが、じぶんで食べ物を口に運ぶことができると、達成感が得られます。
ママが汚れるからイヤだという理由で手づかみをさせないと、これらのメリットが得られずに、脳への刺激が少なくなってしまいます。
よく、認知症の予防には手先を使った方が良いといいますが、これは手先を使うことで脳を刺激して脳が活性化しやすいからです。
赤ちゃんもそれと同様。
1品だけでもいいので、手づかみメニューを食卓に出すようにしましょう。
しかし、あまりにも手づかみで食べさせることにこだわり過ぎるのも考え物です。
離乳食は「食べることの楽しさ」を覚えるという目的もあります。
無理矢理に手に持たせる必要はありません。
幼児期になって、サンドイッチやおにぎりを食べるようになると、自然と手に持って食べることも覚えていくでしょう。
また、友達やママやパパが手づかみで食べているのを見て、マネして手づかみ食べをするようになった!というケースも多いです。
大人も、お箸やスプーンを使わずに手で食べるのは好きですよね。
サンドイッチにおにぎり、ハンバーガーに屋台の焼きトウモロコシにバナナ、そして手づかみとは言いにくいかもしれませんが串カツや焼きとりなど、手に持って食べる料理はみんなも好きでしょう。
赤ちゃんにも、手づかみ食べの楽しさを教えてあげましょう。
手づかみ食べの汚れ対策!準備万全で存分に食べてもらいましょう!
新聞紙やレジャーシート
スタイなどの市販品
マット
離乳食の手づかみ食べおすすめレシピ!月齢別15選!
「手づかみ食べのメニューを考えなくちゃ!」と、ガッツリと力を入れる必要はないですよ。
ステック状に切った野菜をレンチンして柔らかくしただけでも、立派な手づかみメニューです。
茹でブロッコリーや、茹でたグリーンアスパラ、果物をサイコロ状に切ったものなどでもOKです。
最初はステック状の方がつかみやすいでしょう。
その後はサイコロ状や丸めた形でも。
離乳食も後期になってくると、「マンネリ化してきた~」というお悩みも多いので、その点も考慮した手づかみレシピを紹介します。
手づかみ食べレシピ【人気編】
きなこトースト【対象月齢10か月〜】
パンは持ちやすく、手づかみメニューとして使いやすい食材です。
いつも赤ちゃん用のステックパンばかりでマンネリ化している人は、こういうメニューで少し目先を変えてみましょう。
必要な材料
- 食パン
- きな粉
- 牛乳
レシピや作り方
- きな粉大さじ1に牛乳を少しずつ加えて行き、ペースト状にします。
- 食パン(8枚切り)の耳を取って①を塗り、トーストします。
- ②をステック状に切ります。
きな粉は豆腐に慣れたら初期から使えますが、そのままではむせやすいので、水分のあるものと混ぜた方がベターです。
お正月に買ったきな粉がまだ残っているという人は、手づかみメニューではありませんが、ホットミルク+きな粉の「きな粉ミルク」やきなこヨーグルトもおすすめです。
きな粉には、女性ホルモンに構造が似たイソフラボンがたっぷり含まれているので、ママの美容や健康にも良いですよ。
赤ちゃんが大好きな手づかみメニューに、「おやき」やハンバーグ風に焼いたものがあります。
そこでおやきメニューを3つ!
そうめんのおやき【対象月齢1歳~】
必要な材料
- ゆでそうめん
- おかか
- 片栗粉大さじ1
レシピや作り方
- そうめんを1~2センチに折って柔らかくゆで、水にさらしてザルにあげて水切りします。
大人は1~2分の茹で時間でOKですが、赤ちゃんは3~5分くらい茹でましょう。 - ボウルに材料をすべて入れて混ぜます。
- 丸めて油を引いたフライパンで焼きます。
そうめんは塩分が多いのですが、茹でた後水洗いをして塩分を抜けば5~6か月から使えます。
ただし、冷たいそうめんは1歳頃からです。
それまではにゅう麺(温かいそうめん)やおやきなどで!
ベビー用のそうめんは塩分を抜いてあるものが大半なので、そのまま水洗いしなくても使えます。
また、最初から短く切ってあるものも多いです。
Q.お好み焼きはいつごろからOKですか?
A.お好み焼は後期からOKですが、ソースやマヨネーズがベッタリはNGです。
ソースやマヨネーズは加熱すれば中期から使えますが、濃い味付けを覚えさせのは好ましくありません。
ベビー用のソースを少量使う程度にしましょう。
外食のお好み焼は1枚3g前後の塩分になっているものもあり、大人でも塩分が多めです。
(健康な成人の1日の塩分は男性8g未満、女性7g未満です。)
また、市販のお好み焼きの粉は1人前1.7g前後の塩分が含まれていて、赤ちゃんには多すぎます。
ベビー用のお好み焼を使うか、小麦粉に卵や和風だしを混ぜて生地を作りましょう。
ジャガイモのおやき【対象月齢9か月〜】
ジャガイモは生のまますりおろしても、調理が楽です。
必要な材料
- ジャガイモ1個
- 片栗粉大さじ2~3
レシピや作り方
- 皮を剥いて芽を取ったジャガイモをすりおろして、片栗粉を入れて混ぜます。
- 小判型にして、フライパンで焼きます。
アレンジ:青のりを混ぜたり、風味づけに少し粉チーズを入れてもOK。
粉チーズは塩分が多いですが、風味付け程度なら後期から使っても大丈夫です。
丸めてスープの具にしても。
さつま芋(焼き芋)のおやき【対象月齢9か月〜】
さつま芋も赤ちゃんに人気の食材です。
ママさんたちの間で「便利よねー」と言う声が広がっているのが、スーパーなどでよく見る「焼き芋」!
家庭で焼き芋を作るとパサパサ・モゾモゾになってしまうけど、柔らかく仕上がっていますよね。
この中身だけをスプーンですくうなどして、小判型に丸めただけでも1品になるので、忙しい時の強い味方です。
離乳初期には、お湯やミルクで伸ばして使えます。
ただし、安納いもは糖度が強高すぎるので赤ちゃんには不向。
他の種類のさつま芋で!
片栗粉を加えて小判型に成形して、フライパンで焼けばおやきに!
青菜などの野菜を加えても良いでしょう。
必要な材料
- さつま芋or焼き芋1個
- 片栗粉大さじ2~3
レシピや作り方
- 皮を剥いたさつま芋をすりおろして、片栗粉を入れて混ぜます。
- 小判型にして、フライパンで焼きます。
手づかみ食べレシピ【野菜編】
3色ステック野菜【対象月齢9か月〜】
必要な材料
- 人参
- 大根
- グリーンアスパラ
レシピや作り方
- 材料をステック状に切って耐熱容器に入れてラップ
- 電子レンジで柔らかくなるまでチンするだけ。
グリーンアスパラは後期までは穂先だけOKですが、後期以降は茎部分も使ってかまいません。
根元を2センチほど切り落とし、下半分は皮をピーラーで剥いて、はかまも取りましょう。
アレンジ:グリーンアスパラをブロッコリーなどに変えてもOK。
和風だしや野菜スープで柔らかく煮るのもあり!
カボチャもち【対象月齢9か月〜】
他の野菜はちょっと苦手でも、カボチャは好き!という赤ちゃんは多いです。
カボチャは、ビタミンA・C・Eがたっぷり含まれているので、まさにACE=エース級野菜の1つです。
必要な材料
- カボチャ
レシピや作り方
- カボチャは皮を除き、1.5センチくらいに切って耐熱容器に入れてラップをしてレンジ600Wで4分ほどチンします。冷凍カボチャを使っても良いでしょう。
- ①が熱いうちにボウルにとってマッシャーやフォークでつぶします。
- ②を油をひいたフライパンで焼きます。
- カボチャの甘味だけでも美味しいけど、大人は片栗粉とみりん醤油に酒を混ぜて、最後に回しかけて煮からめて、味をつけると良いでしょう。
<冷凍野菜>
カボチャやホウレン草などの冷凍野菜は、旬の野菜を収穫して急速冷凍しているので、季節外れの野菜よりも栄養価が高いです。
ホウレン草の旬は冬ですが、冬のホウレン草のビタミンは夏のホウレン草の約3倍もあります。
冷凍野菜は、上手に利用すればOKですよ。
れんこんバーグ【対象1歳〜】
れんこんのもちもちとした食感を味わってみよう!
必要な材料
- れんこん
レシピや作り方
- れんこん20gは皮を剥いて、水に5分ほどつけてアク抜きし、すりおろします。
- ツナ缶20gとニンジンやタマネギなどのみじん切りを合計20g、片栗粉大さじ1を①に混ぜます。
- 小判型に丸めて焼きます。
バリエーション:ひじき煮を混ぜると超和風になります。
れんこんと片栗粉だけだと、もちもちし過ぎて噛みにくいので、野菜と混ぜるのがベターです。
丸めて、煮立った和風だしに入れても美味しいです。
すりおろした時の汁はトロミづけにもなります。
ジャガイモやサツマイモで同様に作ってもイケますよ。
皮を剥いて、そのまますりおろしてから使っても楽ちん。
日頃からスポーツで鍛えてる腕力で、一気にやったるでー。
任せなさい!
まなパパ
まな
れんこんは後期からOKです。
皮を剥いて水にさらしてアクを抜きましょう。
1歳まではすりおろして使い、完了期以降は粗みじんや薄いいちょう切りもOKです。
薄切りにしてお茶パックに入れて炊飯器に投入し、米と一緒に炊いて柔らかくする、という方法も楽ですよ。
れんこんはハンバーグや肉団子のつなぎとしても使えます。
手づかみ食べレシピ【おすすめ編】
レバー入り豆腐ハンバーグ【対象月齢1歳~】
母乳の最大の欠点は、鉄分が少ないこと。
2019年、厚生労働省策定の「授乳・離乳支援ガイド」によると
「母乳育児の場合、生後6か月の時点でヘモグロビン濃度が低く、鉄欠乏を生じやすいとの報告がある」
と記載されています。
意識して鉄の多い物も取り入れましょう。
鉄は、レバーやホウレン草や小松菜、納豆、まぐろ、赤身肉などに多く含まれています。
鉄はビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ると、吸収率がアップ。
鉄欠乏のサインとして以下の症状に注意。
・顔色が青白い
・身長や体重の増えが良くない
・だるそうにしてあまり遊ばない
レバーは炒り卵や卵焼きに混ぜる、ハンバーグや肉団子に混ぜるなども食べやすいですが、ここではレバーを使った手づかみレシピを紹介しましょう。
必要な材料
- 下ごしらえしたレバー15g
- 絹ごし豆腐2センチ角くらい
- ホウレンソウ 少々
- パン粉
- 油
レシピや作り方
- レバーをみじん切りにし、豆腐は裏ごしします。
- ゆでたホウレンソウはみじん切りに。
- ボウルでパン粉と①②を混ぜて3等分して小判型に丸めます。
- フライパンに油をしいて焼きます。
レバーの下処理
レバーは小さめに切って冷水でしっかり洗います。
脂部分や筋を取り除いて水にさらして、血の色ではなくなるまで水を何度も取り換えて血抜きをします。
さらに牛乳に10分ほど浸して臭味を抜きましょう。
「こんな面倒なことやってられな~い!」と思う人や「レバーを触るのはちょっと・・・」と言う人は、ベビーフードを使ってOKですよ。
こういう時こそ、ベビーフードが強い味方になってくれます。
納豆のおやき【対象月齢1歳〜】
納豆も鉄分の多い食材ですが、「納豆の手づかみだけは、やめてほしい」という悲鳴も時々聞きます。
そこで、納豆をおやきにしたレシピを紹介!
またまた「おやき」の登場ですが、これなら手づかみでもOKですよね。
必要な材料
- 納豆
- ネギ
- じゃこ
- 高野豆腐
レシピや作り方
- 軟飯子ども茶わん軽く1杯にひきわり納豆1パック(30g)、ネギ大さじ1、じゃこ(茹でて塩を落としたもの)大さじ1、おろした高野豆腐大さじ1を混ぜ合わせます。
- ①をスプーンですくって、油を薄く引いたフライパンで焼きます。
ネギは冷凍の刻みネギでもOKです
ネギの代わりにホウレン草などもいいですね。
じゃこは、塩分が多いので茹でて塩分を抜いたものを冷凍保存しておくと良いでしょう。
高野豆腐は固いまますりおろしてもいいし、大きめのスーパーなどには粉になった高野豆腐が売っています。
ハンバーグに混ぜてかさ増ししたり、炒り卵や肉そぼろに混ぜるなどもできます。
大豆は鉄分やカルシウムも多い食材です。
(下の画像はひかり先生の使いかけの粉豆腐です)
納豆は肉の代わりにいろいろなメニューに使えます。
納豆入り卵焼き、納豆入りチャーハン、お好み焼に肉の代わりに、などでも。
また、大阪人ならご家庭にたこ焼き器があると思いますが(ひかるは関西人なのでパーティー用とおやつ用の2台あります)、タコは赤ちゃんには不向きなので、納豆のたこ焼きにしてもイケますよ。
ただし、お好み焼と同様に、ソースやマヨネーズはごく少量に、市販のたこ焼き粉はNGです。
魚のムニエル【対象月齢9か月~】
肉ばかりにならないように、シーフードも使いましょう!
必要な材料
- 白身魚のお刺身
- 小麦粉
- バター
レシピの作り方
- 白身魚の刺身に小麦粉をまぶして、バターを熱したフライパンで焼きます。
バリエーション:小麦粉に粉チーズを少量だけ混ぜたり、青のりを混ぜても良いでしょう。
粉チーズは塩分が多いのですが、後期になれば風味づけに少量ならOKです。
小麦粉だけでなく、その後に溶き卵にくぐらせて焼くと「白身魚のピカタ」(1歳ごろから)になります。
魚のつみれ【対象月齢9か月~】
シーフードメニューをもう1品!
必要な材料
- あじなどの魚
- 片栗粉
- 和風だし
レシピや作り方
- あじのたたき60gに片栗粉を混ぜて丸めます。
- 和風だしを煮たてて ①を入れ、5~6分煮ます。
- 穴あきお玉でつみれをすくい出します。
他の野菜と一緒に煮て、つみれ汁にしても良いでしょう。
つみれには、ネギやニンジンやひじきなどの具を入れてもGOOD。
おにぎりのバリエーションその1【対象月齢10か月〜】
「ついつい、ご飯にベビー用のふりかけをかけた”おにぎり”ばかりになっています」という声が多いです。
少し目先が変わったおにぎりで、マンネリ化を脱しましょう。
必要な材料
- ご飯
- チーズ
- プロセスチーズ
- かつおぶし
- 海苔
レシピの作り方
- ごはんに小さく切ったプロセスチーズとかつおぶしと小さくちぎった海苔を混ぜて、おにぎりに。
- かつお節以外に、すりごまや青のりなど身近にあるものを入れてもOKですよ。
おにぎりのバリエーションその2【対象月齢10か月〜】
パパが好きなツナマヨのおにぎり。
でも、赤ちゃんが生のマヨネーズもOKになるのは、1歳半以降です。(加熱して調理に使うのは、少量なら後期からOK)
マヨネーズを使わないで、パパと同じツナのおにぎりを作りましょう。
必要な材料
- ご飯
- ツナ水煮缶
レシピや作り方
- ツナ水煮缶はザルにあげるなどして、汁気をよく切ります。
- ご飯に①とすりごまを混ぜて、おにぎりにします。
コーンなどを入れてもきれいです。
おにぎりは丸だけではなく、太めのスティック状に握っても握りやすいでしょう。
ツナ水煮缶は、中期頃からマグロに慣れれば使ってOKです。
中期は、茶こしに入れて熱湯を回しかけて、塩分を抜いてから使ってください。
後期になればそのままでも大丈夫です。
最近、僕のお弁当が「かわいい」と社内で話題になってます。
まなの離乳食のおにぎりを僕のお弁当にも入れてるから、小さいおにぎりなんだよね。
ちょっと恥ずかしいけど、ちょっと幸せ気分。
まなパパ
おかずもまなの離乳食を入れているから、味がないと思うけど、醤油やソースで調整してね。
まなママ
まな
わたし、パパと同じものを食べられるようになってきたのね。
手づかみ食べレシピ【調理法編】
シュウマイ【対象月齢1歳〜】
蒸し器を使った料理と言うと思い出すのが、シュウマイ!
手づかみメニューの1つですね。
必要な材料
シュウマイ30個分
- シューマイの皮 30枚
- 豚ひき肉 200g
- タマネギみじん切り 2分の1個
- 白菜かキャベツみじん切り 30g
- 片栗粉 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
レシピや作り方
- ボウルにシューマイの皮以外の材料を混ぜ合わせて、練ります。
- シュウマイの皮に包みます。
- レンチン蒸し器で5分ほど加熱します。
赤ちゃんの味付けなので、大人は小皿にからし醤油などを作って、つけ醤油で食べると良いでしょう。
1つずつ包むのが面倒なら、シュウマイの皮を千切りにして上から被せて蒸してもきれいです。
トマトの蒸しパン【対象月齢1歳〜】
耐熱容器に入れてレンチンで簡単に作れます。
ホットケーキミックスは、糖分が多いので1歳以降からです。
チョコレートやイチゴやバニラ味などが付いていない、プレーンなものを使いましょう。
ベビー用も市販されています。
必要な材料
- ホットケーキミックス
レシピの作り方
- ホットケーキミックス大さじ3に無塩・無添加トマトジュース大さじ2、刻んだレーズン小さじ1を混ぜる。
- ①をマグカップなどの耐熱容器に入れて、レンジで約1分加熱します。
バリエーション:トマトジュースを赤ちゃん用のりんごジュースや牛乳に変えてもOK。
レーズンなどのドライフルーツは、甘味が強くない物をお湯で柔らかくふやかして刻めば、後期から使えます。
耐熱容器で作る卵料理【対象月齢9か月〜】
ココット器やマグカップで、オムレツ風の卵料理が簡単にできちゃいますよ。
必要な材料
- 卵
レシピの作り方
- 卵2分の1個にひじき煮と牛乳大さじ2分の1を混ぜます
- ①をココット器かマグカップなどの耐熱器に入れて、電子レンジで1分30秒加熱します。
プクーッと膨れてきたら、竹串を数か所に刺してみて、何も付いて来なければOKです。 - 取り出して切り分けましょう。
具は工夫しだいで、赤ちゃんが食べられるものなら何でもOKです。
何も具を入れずに電子レンジで焼き上げて、お箸やフォークで崩せばいり卵になります。
レンチン野菜【対象月齢9か月〜】
必要な材料
- 野菜
レシピの作り方
- 電子レンジであたため
野菜を柔らかくするときには、電子レンジ可能な容器を使うと、レンチンで済むので便利。
ひかり先生も、300円ショップで購入した物を料理でよく使っています。
炊飯器で野菜をやわらかくする
お茶パックに切った野菜を入れて、ご飯を炊くときの炊飯器に入れておくと、ご飯が炊けたときに、野菜も柔らかくなっています。
赤ちゃんの分だけ別に作る必要もないので、楽な方法です。
電子レンジクッキング
電子レンジを上手に利用すると、調理が楽になりますよ。
付録:マグカップで作る温泉卵(大人用)
- マグカップにお湯を入れて、そこに卵を割り入れます。
お湯の量は、卵が被るくらい必要です。 - 爆発しないように、卵黄を3か所ほど爪楊枝でついて小さな穴をあけておきます。
- レンジに入れて1分加熱すれば、温泉卵になります。
便利なものを上手に使って、まなの離乳食づくりを楽しんじゃおうかな。
まなママ
ママ、今日は僕がまなを見てるから、たまには気晴らしにショッピングでもして、ゆっくりお茶でも飲んでおいで!
まなパパ
うわー。ありがとう。私、パパの奥さんで良かったわ~。フフフ。
まなママ
まな
パパー早く公園に行こう!
コメントを残す