まなママ
ひかり先生
もくじ
離乳食の基本:イ
これだけは守るべし!7つのルール
①基本的には加熱して与える
最初のうちは食品は加熱しましょう。
大人なら生で食べるキュウリやりんごなどもまだまだ抵抗力の弱い赤ちゃんは、少しの雑菌でも食中毒のリスクがあります。
お刺身は3歳くらいまでは×です。
家庭でフリージングしたものも、自然解凍はNG。
加熱して使って下さい
②初めての食品は午前中に、小さじ1杯から
初めての食品はママも怖々だと思いますが、医療機関が開いている平日午前中に与えるのがベターです。
かかりつけ医が夕方まで開いているのなら午後でもOKですが、万が一具合が悪くなった時のために、かかりつけ医が診療中に食べさせましょう。
また、一度に2種類以上増やすと、どの食品が良くなかったのか分からなくなってしまいます。
新たな食品は1種類のみです!
③最初は糖質から
ミルクや母乳しか飲んだことのない赤ちゃんが最初に口にするものは、消化が良いお粥などの糖質がベターです。
糖質に慣れたら、次は野菜や果物、そして豆腐なや白身魚などのたんぱく質と段階を踏んで少しずつ進めていきましょう。
なかには、お米が苦手な子もいます。
その場合は、かかりつけ医と相談してカボチャやニンジンなどの糖質の多い野菜やジャガイモなどから始めても良いでしょう。
④発達に合わせた固さに
最初はポタージュ状のトロトロ、そしてベタベタ、ツブツブ、コロコロと階段を1段1段上って行きましょう。
固さが分かりにくい時は、ベビーフードが参考になります。
⑤味付けはしなくてOK
大人の味付けでは塩分が多すぎて、内臓に負担をかけてしまいます。
味はつけなくても、素材そのものの甘さや旨味やだし汁の旨味だけでじゅうぶんに美味しいのです。
塩や醤油や味噌や砂糖が使えるのは後期からですが、大人の3分の1でOKなので、ごく少量です。
味の濃さが分かりにくい時も、一度ベビーフードを購入してママも味見してみると良いでしょう。
⑥調理器具や食器は清潔なものを!
離乳食は水分が多く塩分が少ないので、大人の物よりも細菌が繁殖しやすいので清潔に扱いましょう。
食中毒を発症してしまうと、大人以上に重症化しやすいのです。
肉用のまな板と野菜用のまな板は、別にするのがベターです。
疲れている時は、ついつい清潔な扱いがおろそかになりがちです。
そういう時は、清潔に作ってあるベビーフードを使うのも一方法です。
⑦様子を見ながら焦らずに進めよう!
「隣の〇〇ちゃんは、もう3回食になったのかあー」などと、焦る必要はありません。
早く卒業すれば優秀だ、という事もないです。
赤ちゃんの様子を見て、ゆったりとした気持ちで進めて行きましょう。
2~3歳ごろに一人で食べられるようになればOKです。
もっとアバウトじゃダメなの?
まなママ
ひかり先生
赤ちゃんが一人で歩けるようになるまでには、多くのステップをふみますよね。
おすわり→寝返り→ハイハイ→つかまり立ち→伝い歩き→よたよた歩き→一人で歩くという感じです。
一人で食べられるようになるのも、それと同じです。
1段1段階段を上がっていきましょう。
まな
でも、わたしはママの半分の体重もないおチビさんだから、あまり期待しすぎないでね。
離乳食の基本:ロ
離乳食には適さないもの
- はちみつ(1歳まで×)
- 刺身や生肉や生卵
- 大人用のジュースや大人用のイオン飲料
- イカやタコやエリンギやこんにゃくなどの噛みきりにくいもの
- 喉に詰まりやすいナッツ類や餅や丸ままの大豆
- カフェイン
- アルコール
- 香辛料(1歳以降)
- 生の牛乳(1歳までは加熱して)
その他、1つ1つ確かめたい場合はこちらです。
↘
離乳食の基本:ハ
必要な調理器具&便利アイテム
ひかり先生
でも上手に手抜きして、便利なものはどんどん使っちゃいましょう!
計量する道具:離乳食は量が少ないので、計量する必要があります。
- キッチンスケール(大きなものでなくてもOK)
- 計量カップや計量スプーン
調理道具:
- 小鍋、耐熱容器
- ピーラーやはさみもあると便利です。
- すり鉢&すぎこぎ、裏ごし器、おろし器、茶こし
- ブレンダーやマッシュ器(マッシャー)もあると便利
離乳食セットなどもあるので、お祝いなどでリクエストするのも有りですね。
その他、お茶パックも色々と重宝します。
だしを取る時に、鰹節を濾すのは面倒だと思います。
そこで、お茶パックに鰹節をいれて、鍋にポトンと投入すればOK。
鰹節を濾す必要がなくなるので、後片付けも楽ちんです。
ポリエステルなどの化学製品ではない、離乳食用のお茶パックが売っています。
お粥もマグカップを使って、炊飯器で大人のご飯と一緒に炊けますよ。
マグカップで作る10倍がゆ
最初のお粥は10倍がゆです。
10倍がゆは米1:水10で作ります。
①といだ米大さじ1と水150mLをマグカップに入れてラップをします。
②いつものようにご飯を炊く準備を整えて、炊飯器の内釜の真ん中に①を押し入れて、いつものようにスイッチON。
大人のご飯と赤ちゃんのお粥が同時にできます。
保存するためのグッズ:
- 製氷皿:だし汁やお粥を製氷機で凍らせておくと、便利です。
蓋つきがベター! - ラップ、密封袋(ジップロップなど)密閉容器(タッパー)
フリージングする時に気を付けたいこと
- 冷凍室に入れるのは、粗熱が取れてから。
- 食べるときは自然解凍はNG。再加熱しましょう。
- 冷凍保存は1週間から2週間まで
冷凍したからと言って、雑菌が死滅するわけではありません。 - 空気をよく抜こう
フリーザーバッグの中に空気が入っていると傷みやすくなります。
小分けして、できるだけ空気を抜いて冷凍してください。
まな
今作るからねー
まなママ
ひかり先生
ちゃんと手を綺麗に洗ってからですよー
離乳食の基本:二
さて、まなママの様子をちょっと見てみましょう。
昨夜寝る前に、鍋に出し昆布をつけていたようですね。
美味しい「だし」が出ていることでしょう。
離乳食では、ゆでる、煮る、蒸すが中心になります。
油を使った料理は後期からです。
そうなると、和風だしや野菜スープが味の決め手になります。
赤ちゃんが生まれるまでは、だしはいつも粉末を使っていました。
だしを取るって、どうすればいいの?というママも多いけど、意外と簡単ですよ!
だしの取り方
<昆布だし>
超簡単な作り方は、まなママがやっていたように、昆布をつけておくだけ!
寝ている間にできてしまいます。
作りやすい分量
昆布5gと水400mL
①昆布の表面をふきんでさっと拭きます(白い粉は、うまみ成分なので拭き取らないで!)
②分量の水に浸して一晩おきます。
冷蔵庫で2~3日保存OK!
<かつおだし>
簡単な方法は、お茶パックに鰹節を一握り入れて、お湯が沸騰直前の鍋に投入する方法です。
あまりグツグツ煮ると臭みが出るので、一煮したら火を止めましょう。
これで、料亭風の美味しいだしが取れます。
う~ん、いい匂いだわ~。
手間をかけてもOKという人は、ざるに鰹節10gを入れて、耐熱容器に重ね、熱湯400mLを注ぎます。
しばらくざるを浸しておいて色がついてきたら、ざるを引き上げます。
この時に鰹節を搾ると、えぐ味が出るのでNGです。
レンジを使う方法:
削り節と水を耐熱容器に入れて、ラップをしてレンジで3分ほど加熱してから、ざるで濾すのも簡単な方法です。
美味しいだしを取ると減塩になります。
最近、生活習慣病が気になりだしたパパにもGOODなので、一石二鳥ですね。
赤ちゃんの分だけ別に作るのは大変ですよね。
赤ちゃんの分だけ取り出してから、だし汁やスープに味噌やコンソメを加えて大人用にすればOKです。
<野菜スープ>
作りやすい分量:タマネギやキャベツやニンジンなどの野菜計80g、水400mL
①キャベツやニンジンやタマネギなどの野菜をざく切りやいちょう切りにします。
②鍋に水と野菜を入れて強火にかけて、沸騰したら蓋をして弱火で30分ほど煮ます。
③ざるで濾します。
塩・コショウなどは入れちゃダメですよ🙅
赤ちゃんは素材の味だけで十分です。
柔らかく煮た野菜も離乳食として使えるので、捨てないでくださいね。
スープやだしは製氷皿で凍らせておくと便利です。
大人用のだしの素や固形コンソメや鶏ガラスープの素が使えるようになるのは、1歳頃からです。
初めての卵
ひかり先生
えーっ?アレルギーの心配がある食べ物は食べ始めるのを遅らせた方が良いんじゃないの?とびっくりした人も多いでしょう。
実は、様々な研究の結果、生後半年でゆで卵をごく少量食べ始めた子の方が、食べなかった子より、1歳時点でのアレルギー発症が8割も少なかったのです。
そして「食物アレルギーを心配して、離乳食を遅らせたりすることの科学的根拠はない」と結論付けました。
初めての卵は次のように与えます。
固ゆで卵の卵黄をごく少量!
①水から約20分火にかけて、完全に中まで固まった固ゆで卵を作ります。
②茹で上がったらすぐに水につけると殻が剥きやすくなります。
③殻を剥いたゆで卵を半分に切って、卵黄の部分を耳かきに1杯分程度取り出し、だし汁やお湯でトロトロのポタージュ状に伸ばします。
万が一の時のために、平日の午前中(医療機関が診療している時間帯)に与えましょう。
アトピー性皮膚炎などのアレルギーがある子や、親や兄弟姉妹にアレルギーがある場合は、卵黄の開始時期を医師とよく相談してください。
離乳食の基本:ホ
よくある質問
Q:冷凍したら栄養は壊れるのではないのですか?
A:ビタミン類などが少し減少しますが、気にするほどではありません。
Q.食材の大きさを大きくする時期の目安はありますか?
A:離乳初期から中期への移行の目安は、舌やあごの動きが前後から左右になってくるのがサインです。
口唇は左右対称に引かれるようになってきます。
中期から後期への移行は、口を左右に動かすようになったらサインです。
Q.●●ばかり食べます
A:バナナばかり食べる、イモばかり食べるなどは赤ちゃんあるあるです。
一時的なケースが大半なので気にしなくてもOKですよ。
好物をお粥や他のおかずを食べた後のお楽しみに出すのも一方法です。
さあ、まなちゃんも食べ終わったころですね。
まな
まなママ
コメントを残す