この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
SNSなどでよく見かけるお昼寝アート。見てるだけでわくわくしちゃいます。
こんな風におしゃれで可愛く子どもの成長を残せたらいいですよね!
- お昼寝アートの撮影方法は?
- どんなアイテムが必要?
- センスないし、難しそう…
などなど、やってみたいけど躊躇している方もいるかもしれません。
そこで、実際に赤ちゃんのお昼寝アートを楽しんでいる私が、お昼寝アートの撮影方法や無料で使えるアプリをご紹介します!
お昼寝アートを始めようとしているママさんに向けて、わかりやすく解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。
まなママ
もくじ
お昼寝アートとは
「赤ちゃんに背景や小物をつけて撮影する、赤ちゃんと一緒に作るアート写真」
赤ちゃんが産まれたら撮っておきたい思い出写真。
今しか撮れない可愛い表情や姿を絵本のように残せます。
赤ちゃんがお昼寝をしているうちに、季節やテーマに合わせた飾りを赤ちゃんの周りに置いてお昼寝アートを撮影しましょう!
「うちの子はなかなか寝てくれない」「お昼寝時間短くて撮影ができなさそう」という方でも大丈夫。
お昼寝アートは赤ちゃんが起きている状態でも問題ありません!
インスタグラムで投稿されているお昼寝アートも起きている子たちが多いです!
撮影した写真は年賀状に使ったりするのもいいですね!
赤ちゃんがご機嫌の時を狙って撮影すればかわいく思い出に残せますよ。
お昼寝アートのおすすめ作品
この投稿をInstagramで見る
お昼寝している赤ちゃんがかしわもちに変身!
赤ちゃんの寝相から生まれた素敵なお昼寝アートです。
この投稿をInstagramで見る
一見マタニティマークに見えますがよく見ると…「お腹にいた赤ちゃんです」!?
面白い発想のお昼寝アートです。装飾を手作りするのもいいですね。
この投稿をInstagramで見る
かっこいいスーパーマンになった男の子!敵らしきモンスターもいます。
ストーリー性のある素敵なお昼寝アートです。月齢をスタイで表すアイデアもナイス!
この投稿をInstagramで見る
UFOキャッチャーに見立てた様子が素敵ですね!
お昼寝の体勢を特徴にして、大事なぬいぐるみたちも登場させています!
素晴らしい発想のお昼寝アート!
赤ちゃんの月齢フォトは記念に残るのでおすすめ
「月齢フォト」とは赤ちゃんの姿を毎月記念に撮影することです。
赤ちゃんが月齢と共に成長していく様子を写真に収めます。
月齢フォトで大事なことは、月齢がわかるように数字の書いてある紙やおむつなどの小物で月齢を表現すること。
また、毎回同じ構図で撮影すると、月齢ごとに写真を比べて振り返ることができるので、赤ちゃんの成長を感じることができておすすめです!
お昼寝アートの作り方
1.テーマを決める
事前にテーマや大まかな構図を決めておくとスムーズに撮影できます。
テーマは季節や「ひな祭り」「こどもの日」「ハロウィン」「クリスマス」などのイベントから考えると決まりやすいです。
また赤ちゃんの寝相から決めるのもいいですね。
これぞお昼寝アートの醍醐味。寝相から思わぬ名作が生まれるかもしれません…!
寝相からテーマを決める場合はいくつかテーマを出しておきましょう。
撮影時に寝相が変わっている場合もあるので臨機応変に対応できます。
テーマが決まったら次は大まかに構図を決めましょう。
赤ちゃんの周りに置く物や配置をざっと決めます。
簡単にイラストなどで書き出してみるとイメージしやすいです。
2.背景をつくる
背景に使うのはラグやシーツなど大きい布がおすすめ。
赤ちゃんが触れても大丈夫な素材だと安心して使えます。
普段使っているブランケットでもOK。
背景の色はテーマに沿った色にしましょう。
例えば、「空」がテーマなら、背景の布は「水色」がいいですね。
迷った時におすすめカラーは白。
白は色々なテーマに取り入れやすく、赤ちゃんや装飾などの小物が映えるからです!
またここでも注意点が1つ。
背景に使う布はしわのないようにしておきましょう。
布がピンと張っていると綺麗に撮影することができるので作品の完成度もぐっとあがります。
逆に、しわがあると生活感が出てしまうので綺麗に撮影できない可能性があります。
余裕があればアイロンをかけておきましょう!
3.赤ちゃんのポジションを決める
背景が完成したらいよいよ赤ちゃんのポジションを決めましょう。
ここが一番難しいところです。全集中していきましょう。
4.大きいもの→小物を置いて完成
赤ちゃんがポジションについたら、最後に装飾をしていきます。
大きいものから順に配置していくとうまくいきます。
赤ちゃんがすでに寝ている場合は赤ちゃんから遠い場所から配置していきましょう。
顔まわりは最後に配置すると赤ちゃんを起こさずにすみます!
配置が終わったら完成です!
お昼寝アートに役立つアイテム
お昼寝アートで使えるお役立ちアイテムをご紹介します!
家にあるアイテムで背景を飾ろう
わざわざアイテムを買いに行くのは大変…
そんな時は家にあるもので背景を飾っちゃいましょう。
意外にもおうちの中はお昼寝アートに使えるアイテムがたくさんあります。工夫次第で色々な写真が撮れます。
おむつ
この投稿をInstagramで見る
こちらはおむつと洋服を使っておおきなクジラを描いています。
本当にくじらに乗っているような構図ですね。たのしそうな雰囲気が伝わってきます!
ぬいぐるみ
この投稿をInstagramで見る
家にあるぬいぐるみと一緒に撮影するのもおすすめです。ぬいぐるみと並んで撮ることで成長していく様子もわかりますね。
洋服
ハロウィンに合わせて洋服を着せるだけでもお昼寝アートになっちゃいます。
いつもよりちょっとおめかしした姿を撮影するのもいいですね。
この投稿をInstagramで見る
お昼中に髪の毛をハートの形にしてしまった!
とてもキュートなお昼寝アート!
お昼寝アート専用のアイテムも使ってみよう!
もっと本格的にお昼寝アートを楽しみたい!という方はお昼寝アート専用のアイテムを使ってみましょう。
おくるみブランケット
これ1つでおしゃれなお昼寝アートができちゃう!カナダ発ブランドの『ルルジョ』おくるみブランケット。
カナダのブランドなのでデザインもかわいくておしゃれです。
赤ちゃんをおくるみブランケットの上に乗せるだけでSNS映えするお昼寝アートができちゃいます。
また生まれてから1日目、1週間、1~12か月までの月齢カードも付属しているので、生まれたその日から月齢フォトも可能です。
撮影に使わない時は薄手のブランケットとして使えたり、おくるみとしても使えます。
デザインは全部で9種類。どれもかわいくて迷っちゃいますね。
キルティング加工のサニーマット
インスタ映えまちがいなし!キルティング加工のサニーマット。
SNSでよく見かけるサニーマットは、赤ちゃんをマットの上に寝かせてあげるだけで、かわいいお昼寝アートが撮影できます。
デザインも豊富な11種類。色々なイメージのお昼寝アートが簡単にできます。
またプレイマットとしても使用できるので普段使いもよし。
月齢フォトの撮影におすすめグッズ
月齢カードのダウンロード
無料で月齢カードがダウンロードができるサイトです。
おしゃれなデザインがたくさんあり、ダウンロード方法から使い方の説明もあって便利。
使用している用紙も100均で揃えることができるので手軽に始められます。
月齢フォトシート
月齢フォトを撮影する時におすすめなのが、月齢フォトシート。
1~12まで数字があり、月齢に合わせて使用できます。
デザインもおしゃれなもの多く、またお値段もリーズナブル。気軽に月齢フォトを楽しみたい方におすすめです。
お昼寝アートの撮り方
背景が完成したらいよいよ撮影開始です!
撮影にはちょっとしたコツがありますのでご紹介していきます。
- 赤ちゃんが寝ている様子を真上から撮る
- 昼間の自然光の中で撮る
- 連写モードで撮影
- 起きている場合は片手におもちゃを持って撮影する
お昼寝アートは真上から赤ちゃんの姿を撮りましょう。
少し高さのある台に乗って腕を伸ばして撮ることがコツ。
撮影する時は部屋に自然光の入る明るい時間に撮影しましょう。
蛍光灯の下で撮影すると、影ができてしまうことがよくあります。
直接太陽光に当たっても影ができてしまうので窓から少し離れた場所がおすすめです。
暗くなってしまった時はアプリなどで明るく加工してもいいですね。
赤ちゃんが動き出してなかなかイメージ通りの構図で撮影できないこともあります。
そんな時のためにも連写モードで撮影しておくと安心です。後でお気に入りの一枚を選定しましょう。
起きている姿を撮影する時は片手におもちゃを持ってあやしながら楽しく撮影しましょう。
音のなるおもちゃだと音に反応してカメラ目線になるのでおすすめ。
お昼寝アートを撮るときに注意すること
- 着替えはお昼寝前に済ませておく
- 赤ちゃんの睡眠を邪魔しない
- 起きたり泣いたりしたら撮影を辞める
着せたいコスチュームがある場合はお昼寝前に着替えを済ませましょう。
お昼寝中に着替えをするのはなかなか難しいです。
またお昼寝アートは大人の都合… 赤ちゃんにとっては大切な睡眠の時間です。
無理やりポーズをとらせたり、身体を動かしたりして睡眠の妨げになることはやめましょう。
撮影中に泣いて起きてしまったり、機嫌が悪くなってしまった時は、潔くあきらめましょう。
赤ちゃんとママが楽しく撮影することが大切です。様子を見てまた次の機会にするのが◎
スマホで簡単に画像加工しよう!おすすめ無料アプリ
撮影した写真は画像加工してさらに完成度を上げましょう。
おすすめの無料アプリをご紹介します!
LINE Camera
LINEカメラは簡単に画像加工できるのでおすすめです。
トリミング、色味調整、文字入れなどのお昼寝アート作品に必要な加工がすべて無料でできるのが魅力です。
ペイント機能で赤ちゃんの寝相にイラストを描くタイプのお昼寝アートもできちゃいます。
ダウンロードはこちら↓
Snap seed(スナップシード)
インスタで活躍しているお昼寝アート講師の方が実際に使っているアプリです。
絶妙な色味加工が簡単にできて、素人でもプロ並みの仕上がりに。
フィルターの数はなんと11種類!機能が豊富なので細かい画像加工も可能です。
本格的に加工したい人にはかなりおすすめのアプリです。
ダウンロードはこちら↓
まとめ
いかがでしたか?
お昼寝時間が多い時期はなかなか外出できなかったりと引きこもりがちになってしまいますよね。
そんな時に、こうしてお昼寝アートを撮影することで楽しい思い出の時間になりますよ。
我が家では、成長した子どもたちと赤ちゃん時代に撮ったお昼寝アートを見返して楽しむこともあります。当時のことを話すと子どももうれしそうです。
私もあの頃の思い出が蘇ってきて思わず涙ぐんでしまったり(笑)
大きくなったな~と写真と子どもたちを見比べて感慨深くなったり…
撮影してよかったな、と思います。
簡単に挑戦できて記念にもなるお昼寝アート、ぜひ挑戦してみてくださいね。今しかない貴重な瞬間を可愛くおしゃれに残しましょう!
コメントを残す